上永谷駅徒歩圏の緑豊かな住宅街で見つける癒し「丸山台公園」

横浜市港南区にある横浜市営地下鉄ブルーラインの上永谷駅から徒歩13分ほど。駅前の喧騒から少し離れたこの場所には、丸山台公園という静かな癒しのスポットがあります。

緑豊かな住宅街に抱かれたこのエリアには、穏やかな時間が流れ、子育て世代から長年住まうご夫婦まで、さまざまなライフステージの方々が安心して暮らせる環境が整っています。

丸山台公園とは?上永谷の緑豊かな癒しスポット

丸山台公園の歴史と概要

丸山台は昭和54年に開発された上永谷駅から丸山台公園を繋ぐ新しい住宅地で、丸山台公園は昭和59年に公開されました。

比較的新しい街並みであるこの地域は、都市計画がしっかりしており、公園や道路、商業施設などが計画的に配置されています。丸山台公園は、そんな街づくりの中核となる公共空間として、地域住民に長年親しまれてきました。

公園内の主要施設と遊具

丸山台公園の中には、広々とした芝生広場をはじめ、すべり台やブランコなど子どもが安心して遊べる遊具も整備されています。

散策路も多く、朝夕のウォーキングや犬の散歩にもぴったり。公園の中央にはベンチが並び、木陰で本を読んだり、お弁当を楽しんだりする姿もよく見かけます。

閑静な住宅街に位置する静かな憩いの場

住宅街の中心にあるため、騒がしさとは無縁の落ち着いた雰囲気が魅力です。休日でも混み合うことは少なく、地元の人々が思い思いに過ごす姿が印象的です。とくに春には桜が咲き誇り、静けさの中に華やかさが加わる絶好の時期となります。

上永谷駅から丸山台公園へのアクセス

徒歩13分の適度な距離感

上永谷駅から丸山台公園までは、歩いておよそ13分。
丸山台のメイン通りであるいちょう坂商店街の中を抜けていく道のりは、通勤通学にも便利で、子どもを連れての移動でも安心です。横浜にしては珍しく、急な坂が少ないのも大きな特徴で、ベビーカーや自転車の移動も快適です。

バス利用によるアクセス方法

バスの便もよく、駅からバスに乗れば公園の近くまでアクセス可能です。年配の方や雨の日などは、バスを利用することでさらに快適に足を運ぶことができます。

横浜の住宅街にありながら坂が少ない地形の特徴

港南区と聞くと坂道を連想する方も多いかもしれませんが、丸山台エリアは比較的平坦な地形で、移動のストレスが少ないのが魅力です。これは、毎日の生活において意外と大きな安心材料になります。

丸山台公園の四季折々の魅力

春になると、公園内の桜が見事に咲き誇ります。こちらの公園は、丸山台におけるお花見スポットなのです。桜のトンネルをくぐるような小径は、地域の人々にとって隠れた名所であり、近隣の子どもたちが元気に走り回る姿に、つい顔がほころびます。

夏場でも木々の緑が生い茂ることで、園内には心地よい日陰が多く、気温が高くなる季節でも比較的涼しく過ごせます。木漏れ日の中で昼寝を楽しむ高齢のご夫婦の姿も、この公園ならではの風景です。

秋にはイチョウやモミジが色づき、園内は一変して鮮やかな紅葉スポットとなります。特に、落葉が敷き詰められた小径を歩くと、自然の変化を足元から感じることができます。

冬は人出が減る分、静けさが際立ちます。空気が澄んで、葉を落とした木々が見せるシルエットも美しく、自然の本来の姿に触れられる季節でもあります。

なお、以下の写真は公園の一部である公式野球場の両端を撮影したものです。

団体利用には公園を管理する横浜市港南区港南土木事務所への事前申込みが必要となりますが、グラウンドはしっかりと整備されています。週末になると1年を通じて利用者の皆さんが笑顔で楽しむ姿を見ることができ、とても微笑ましい光景です。

いちょう坂商店街の活気あふれる魅力

公園へ向かう道中にある「いちょう坂商店街」は、地域の人々の日常を支える重要な存在です。上永谷駅から続く坂道沿いに、地元密着の商店が軒を連ね、通り抜けるだけでも活力を感じられます。

昔ながらの八百屋やパン屋、定食屋など、どこか懐かしさを感じる店舗が並びます。とくに週末には、親子連れやお年寄りが買い物や散策に訪れ、地域のつながりを感じられる場でもあります。かくいう私も、いくつかお気に入りのお店を持っています。

駅前にはイトーヨーカドーを初め、目の前に広がるバスロータリーを囲むように、様々な店舗が軒を並べます。

ですが、それらの大型店舗とは異なり、この商店街では顔なじみの店主との会話を楽しみながら買い物ができます。徒歩圏内にこのような商店街があることで、生活の利便性が格段に上がります。実は、上永谷駅至近、商店街入口近くにある個人経営の八百屋(堀ストアー)は、モノが良く新鮮と評判で、舌の肥えた奥様方の御用達のお店になっています。

また、以下は、丸山台の住宅街にある唯一のガソリンスタンドです。

ここ以外のガソリンスタンドとなると、横浜環状2号線などの多くの車が行き交う幹線道路まで行かなければなりません。気軽に、しかも安全に給油できる利便性の高いお店です。私自身も旅先を除けば、このお店でしか給油をしていません。

丸山台地区のコミュニティイベント

丸山大ホコ天の魅力

年に一度の「丸山大ホコ天」では、商店街が歩行者天国となり、多くの屋台やイベントが並びます。

ここでは、プロレス、フラダンス、大人の演奏パフォーマンスに負けず劣らず、ちびっこによる仮想パレード、地元小学校によるマーチングパレード、地元中学校による吹奏楽部演奏が行われるなど、この日は多くの老若男女が楽しみます。事実、当日外せない予定がなければ、私も毎年参加しています。

丸フェス40など地域一体となるイベント

2019年には、丸山台40周年を記念して「丸フェス40」が開催されました。これまでの「丸山大ホコ天」や夏祭り(コロナ渦以降未開催)を統合した、かつてない規模の地域イベントとなりました。丸山台公園やいちょう坂商店街を会場に、屋台やステージイベント、地域団体の出店などが並び、普段では目にしないほど多くの人が参加し、街全体が祝祭の雰囲気に包まれました。

当日は子どもたちのダンスや演奏、地域住民の参加による企画が多数行われ、世代を超えた交流の場となりました。この特別なイベントは、丸山台の歩みと地域の絆をあらためて実感できる、節目にふさわしい一日となりました。

七夕祭りでにぎわうイトーヨーカドー前広場

上永谷駅近くのイトーヨーカドー前広場では、夏の恒例行事として七夕祭りが開催され、手作りの飾りや短冊が笹竹に彩られた風景が広がります。地元の商店会やボランティアの尽力により、子どもから大人まで楽しめる屋台や催しが充実しており、かき氷や焼きそばは特に人気です。

夕暮れには提灯の明かりがともり、子どもたちの踊りや音楽演奏が広場を幻想的に包み込みます。天の川伝説にちなんだ企画もあり、地域住民の交流を深める行事として、多くの人々に親しまれています。

子育て世代に優しい上永谷・丸山台の住環境

丸山台公園は、横浜スタジアムのグラウンド面積のおよそ2倍という広さを誇り、子どもたちが安心して遊べる環境が整っていることから、子育て世代にとって非常に人気の高い公園です。芝生エリアや遊具スペースもきちんと整備されており、日々の外遊びにも最適な環境です。

園内にはトイレも設置されており、ご家族で訪れた際には、お父さんがベンチでランチビールを楽しみながら、お子さんが遊ぶ様子をゆったりと見守る、といった休日の過ごし方も可能でしょう。

また、上永谷駅から丸山台公園までの道のりには、小中学校のほか、保育園や幼稚園、学習塾、図書館といった教育・子育て関連の施設が数多く並んでいます。通園・通学のしやすさでも評価が高く、特に学習塾の多さからは、この地域に教育熱心なご家庭が多いことがうかがえます。

公園周辺には、ファミリーレストランや医療機関、各種生活店舗も揃っており、お子さまに何かあった場合にも安心できる体制が整っています。とくに初めて子育てに取り組むご家庭にとっては、非常に心強い街並みといえるでしょう。

上永谷駅から徒歩圏、緑豊かな丸山台公園を中心に広がるこの街には、静けさと便利さ、そして人の温もりがあります。春の桜、秋の紅葉、夏の祭り、冬の静寂。四季折々の景色のなかで育つ子どもたちや、穏やかな日常を大切にするご夫婦にとって、この環境はまさに理想的と言えるでしょう。

いちょう坂商店街のにぎわいや、地域一体となって盛り上がるイベントも、この街の魅力を一層引き立てています。新しく住まう方にとっても、長年この地で暮らす方にとっても、毎日の生活にささやかな彩りを添えてくれるはずです。

ぜひ一度、上永谷・丸山台を訪れてみてください。そしてこの街が持つ温かさと安心感を、ぜひ実際に感じていただければと思います。家族との穏やかな暮らしを求める方にとって、上永谷・丸山台はきっと、その期待に応えてくれる場所です。

丸山台公園
住所:神奈川県横浜市港南区丸山台4丁目7
アクセス:横浜市営地下鉄ブルーライン「上永谷駅」から徒歩13分
横浜市営地下鉄ブルーライン「下永谷駅」から徒歩15分
市営・神奈中・江ノ電:「丸山台中学校前」バス停下車 徒歩1分
URL:http://www.city.yokohama.lg.jp/konan/doboku/kouen-yugu/02.html
電話:045-843-3711

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。
ABOUT US
ゆき
ゆき
結婚して引っ越してきました。もうすぐ20年になります。  上永谷(丸山台)を中心に、上大岡、港南台など、港南区の魅力をお伝えできればと思います。